ペレットストーブについて

薪ストーブにはない暖かさと便利さを兼ね備えたペレットストーブ。
化石燃料を使わず、燃料は木質のみの地球にやさしいストーブです。エアコンの表面的な温かさとは違い、ペレットストーブは温風と輻射熱で体の芯から優しく暖まります。また、ペレットを燃焼させても元々の大気に戻っていくだけで、空気中のCO2濃度を上げないため、空気を汚しません。燃焼窓からは縦、横にのびる炎全体がきれいに見えるため、炎のゆらぎを感じ、心地よい癒しを与えます。

ペレットストーブって何?

環境に優しい、ペレットストーブ

ペレットストーブとはおが屑やかんな屑など、製材副産物を圧縮成型した木質ペレットを燃料としているストーブです。
燃料となる木質ペレットから排出される二酸化炭素は、材料の木が吸った二酸化炭素がほぼそのままの量で排出されます。
そのため、化石燃料の燃焼と違い、地球上の二酸化炭素の量は変化しないため、環境に優しいとされています。
また、薪ストーブとくらべ初期コストを抑えることができ、手軽に火の美しさを楽しめます。

ペレットストーブのいいところ

薪ストーブとくらべ排出される煙や灰が少ないため、清掃やメンテナンス、管理が簡単。

燃料となる木質ペレットはヒノキを材料としているため、薪とくらべて虫が湧きにくい。

輻射式で温めるため、送風式のエアコンとくらべ、アレルギーの原因となる埃の散布を抑制。

薪ストーブとくらべ設置場所を選ばないため手軽に導入でき、初期コストが半分以下に。

化石燃料独特の「ツン」とした異臭が無いため、室内にいながらの燃料補給が可能。

薪ストーブと同様に燃焼している様子が見えるため、美しい火を見ながら癒されます。

オーナー「ひいさんがおすすめする理由」

ペレットストーブをおすすめするようになったのは、開発・製造している「株式会社さいかい産業」の古川さんとの出会いがキッカケです。 古川さんと出会う前、わたしは薪ストーブを購入しようと考えていました。薪ストーブの延長でペレットストーブも調べていたため、さいかい産業の社名は知っていて、新潟県にある会社なのになぜ「さいかい」なんだろうと少し気になってはいました。しかし、「薪ストーブ=男のロマン」となぜか決めつけていたわたしは、薪ストーブしか見えていませんでした。(笑)

そんなある日、古川さんと運命的に出会い、気になっていた社名について聞いてみると、なんとわたしたちの地元、長崎県西海市出身とのこと。そこでわたしは運命的なものを感じ、古川さんからペレットストーブの魅力や開発秘話を教えていただきました。ペレットストーブはバイオマス燃料で環境にいいだけでなく、「木質ペレット」や「着火剤」製造する際に障害者雇用に貢献していたり、開発のキッカケが平成23年に発生した東北地方太平洋沖地震だったりと感動する話ばかり。話を聞いていくうちにペレットストーブのファンになり、その場で購入を決めました。 実際に使用しても、エアコンやファンヒーターなどの暖房器具よりも輻射式で部屋全体が温まるため快適。さらに、当初検討していた薪ストーブよりも燃料の木質ペレットが経済的で、メンテナンスや掃除も手間いらず。ペレットストーブと薪ストーブにはそれぞれの魅力がありますが、わたしはペレットストーブで十分満足しています。

そして何より今は、多くの人がペレットストーブを使うことで、少しでも地球や環境、社会が良くなればと思いペレットストーブを紹介しています。ぜひ来店して、見て触れてペレットストーブの空間を味わってみませんか。